JJMO2023予選を振り返って
対策とか
特に何もしていなかった。何冊か幾何とかの本を買ったがまだ終わっていない。競プロのおかげでC分野は多少仕上がっていた。
当日
10時くらいに起きた。そのあと二度寝したが普通に間に合った。めちゃめちゃ眠かったけど大丈夫だった。
競技開始後
6くらいまでは特に問題なく終わった。6で前日にやった積の和典型がでてよかった。
ここで7,8,9に目を通して5分くらい机にぐだーってなって休憩する。
7が多少不安で、本当に達成できてるか不安だったので適当に数を割り当てて安心した。
8はよくわからなかったけどBC:AD=1:5が出た(逆かも)ので名前がよくわからないぶらーまぶぐたみたいな名前のやつを使って二次関数の最大値を求めるのに帰着した。実際に存在するか不安だったがまぁ大丈夫でしょうということで。
9最初最難に感じて飛ばした。
10適当にやると12x+6でおしまい!笑ってなって自信満々に答えて次に進んだんだが全然そんなことなかったのでちゃんと詰めなければいけなかった。ここは反省
ここで9に戻ってくる。オーダーが指数的に増えそうな気がしたのでN点を決め打ってのこりが一意に定まるみたいなのを考えた。なかなか点の打ち方が思いつかなくて焦ったが、真ん中からやってったら一瞬だった。これはおもいつけてよかった。
11 2022頂点の完全グラフにのこりの一頂点を付け加えることを考えて、頂点2023の色をAとして{A,A,B}の組を消費して1本辺を増やせることまで示したが、計算するかーってなったときに謎に{B,B,A}も消費してしまい間違えた。きちんと見直しをすべきでした。反省。
12 なにもわからなかった。相似とかで13*(相似比)とかになるんかなーとか思って適当に117/10にしたが全然違った。
ここまでで2時間ちょい、適当に問題を眺めながらぼーっとしてすごす。
終了後
sfliedとSakem1の11完、(不特定多数の)10完を確認してかなり悔しいになった。
10と11は絶対に落としちゃだめだし、12もそこまで難しくないらしいのでなぁ。
毎回ケアレスミスを言い訳にしていてダメだし、本選に対するモチベが落ちてきていてあまり良くない。見直しをしよう(自戒)。